金冠日食
次男坊と見ましたよ!金冠日食。
コンデジで日食グラス越しに日食を撮ろうと思いましたが、
うまく撮れず。
3年前に子供の夏の自由研究として作ったピンホールカメラを
使って撮った日食は、すこしピンぼけでしたが、食を撮る事が
出来ていました。
が・・・・他の方が載せている写真が奇麗すぎるので、写真は
無し。(笑)
職場では肉眼で日食を見た人がいて、「目をつぶると太陽が見える」
と網膜に日食をプリントしてしまったようでした。
始めて見る金冠日食。幻想的でしたね!
90%の部分を月が覆ってしまっていてもあれだけの光量を持って
いる太陽。偉大です。
最大の食の時には、少し涼しくなり、やはり太陽の偉大さを感じる
事に。
星空に思いを馳せていた子供の頃を思い出しました。
小学校の頃、日食と言えば、下敷き越しに見た事を思い出します。
あの頃は失明云々なんて言われなかったな〜。
次の日食まで生きていられるか分かりませんが、次も見てみたい
な〜。
| 固定リンク
「日々の戯れ言」カテゴリの記事
- リフォーム(2021.02.14)
- DIY(2020.10.12)
- よし!(2019.08.19)
- 写真を撮り忘れた(2018.11.11)
- ビブリア古書堂の事件手帖見てきました(2018.11.09)
コメント
こんばんは。
写真UPお待ちしてましたのに。
昔は下敷きや、ろうそくをガラスにあぶって「すす」をつけて見ましたね。
それでも、今は近眼なだけで何でもないですが(笑)。なんて言ってはいけないのですね。
次の金環蝕は、2030年に北海道で、2035年に北関東らしいです。また見たいですね。
投稿: いちご | 2012年5月24日 (木) 23時03分
いちごさん
こんばんは!
お叱りを受けたので、エントリーしました。
笑わないでくださいね!
>昔は下敷きや、ろうそくをガラスにあぶって「すす」をつけて見ましたね。
そうですよね!小学校の頃、緑色の下敷き越しに日食を見た記憶が有ります。
時代ですかね・・・・・
2030年の北海道が一番近いんですね。2030年あと6年。
まだ現役で仕事をしているので、無理ですね。
2035年これは、北関東であればなんとかなるかな?
投稿: わら | 2012年5月24日 (木) 23時46分