SC54との違いにビックリ
いや~暑いですね・・・・
今朝、長男のイベントで朝7時に出かけたのですが、
涼しかったな~。
この時期、夜も良いですが、早朝、走りも良いようですね!
今度頑張って早起きしようと思います。
で!題名について(たいしたことではありません。念のため)
SC65に乗り換えて、直ぐに落胆した事が今回の”違い”。
エンジンの腰下をSC54を活用していると言われていたので
共通部分が多いんじゃないかな・・・・と勝手に思いこんでいました
が、やっぱり別物だったと知らされた事・・・・
それは、
外気温計が無いこと。
付いていなければ、どってことないようですが、SC54についていた
ので、やっぱりあって当然というような装備・・・
空冷エンジンなので、水温計が無いのは当たり前なのですが、
メーター回りのデザインが違うだけで、外気温計くらいついている
と勝手に思いこんでいたのですが・・・・
ありません!
そして、SC54とボタンの使い方も違います。
コストダウンの為にも、操作系の外観だけ変えるとか出来なかった
ですかね・・・・
それとも外気温計を削除すると相当のコストダウンになったのか?
3年後は価格が下がるらしいので、それを見越したコストダウン?
ん~優しくないですね・・・・
ボタンの操作方法も違います。
まだ慣れません。
こういうところは共通の操作にして欲しいな~と個人的に思い
ます。
ちょっと脱線しますが、旅客機の操縦席のデザインと操作系統を
統一して、パイロット資格を出来るだけ簡素にしているのが、
エアバス。
各旅客機ごとに違いを出したのがボーイング。
(最近は統一しだしましたが・・・・)
導入するキャリアとしては統一している方が使いやすいと言って
エアバスが勢力を伸ばしてきているのが、現在です。
と脱線しましたが、やっぱり操作系は統一して欲しいものです。
HONDAさん、ここのところどうしてなんですかね??
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント